ハザードマップとは

ハザードマップとは、地震や洪水、土砂災害など、自然災害が起きたときにどの場所が危険か、どう避難すればよいかをわかりやすく示した地図のことをいい、災害の種類ごとにいくつかのハザードマップがあります。
ハザードマップを見ることで、自分が住んでいる場所にどんな災害の危険があるかを知ることができ、いざというときに早く安全に避難する準備ができます。 

災害の種類ごとにさまざまなタイプがありますので、以下に主な種類を示します。

【水害系】

洪水ハザードマップ

河川の氾濫により浸水が予想される区域を示しており、区域内で予想される浸水範囲や深さ、浸水継続時間などに加え、避難経路や避難場所も記載されています。

内水(都市)氾濫ハザードマップ

大雨により下水道など排水機能の限界を超えたときに発生する内水氾濫の危険区域を示しており、浸水被害の範囲や浸水の深さが記載されています。

高潮ハザードマップ

台風や低気圧によって海水が押し寄せ、高潮が起きた場合の浸水想定区域や浸水の深さなどを表示しており、沿岸地域で利用されています。

津波ハザードマップ

地震による津波で想定される浸水区域や深さを示しており、津波の到達時間、避難経路や避難場所も記載されています。

【地形・土砂災害系】

土砂災害ハザードマップ

大雨や台風などによる土石流やがけ崩れ、地すべりなどの危険区域を示しており、土砂災害が起こった際の避難場所や避難経路が記載されております。

火山ハザードマップ

火砕流、溶岩流、火山灰などの影響が及ぶ範囲を示しており、こうした現象がどの範囲にどのくらいの時間で到達するか、またどこに避難すればよいかが記載されています。

【地震系】

地震防災マップ

将来の地震でどの程度の揺れ(震度)が予想されるかを示しており、避難場所や避難経路が記載されています。

液状化ハザードマップ

地震により地盤が液状化する可能性のある地域を示しており、これが起きると、建物が傾いたり、道路が陥没したり、地下のライフラインが壊れたりします。

【その他】

ため池ハザードマップ

ため池の決壊を想定した浸水被害範囲を示しており、水深や到達時間が記載されています。

火災延焼シミュレーションマップ

市街地で火災が発生した場合に、炎がどのように広がるか(延焼の可能性や範囲)を予測して示している地図です。

ハザードマップの確認方法

  1. 市区町村のホームページ
    各自治体の公式サイトで公開されています。
    →「〇〇市 ハザードマップ」で検索すると見つけやすいです。
  2. ハザードマップポータルサイト(国土交通省)
    さまざまな災害のハザードマップをまとめて見られるサイトです。
    https://disaportal.gsi.go.jp/
  3. 市役所・区役所・町役場などの窓口
    印刷されたハザードマップが配布されていたり、閲覧できるコーナーがあります。
  4. 防災ガイドブックや自治体からの配布物
    回覧板や地域の防災冊子に、ハザードマップが含まれていることがあります。
  5. 一部の防災アプリや地図アプリ
    Yahoo!防災速報、東京都防災アプリなどで見られることもあります。

まとめ

ハザードマップは、私たちの命や暮らしを守るためにとても大切な情報です。地震や洪水、土砂災害など、どんな災害が自分の地域で起こりやすいのかを知ることで、日ごろから備えることができます。
災害はいつ起こるか分かりませんが、事前にハザードマップを確認し、避難場所や避難経路を把握しておくことが、いざという時の安全につながります。
家族や身近な人と一緒にハザードマップを見て、防災について話し合っておくこともとても大切です。

ビルマネジメント概算お見積もり

選択するだけですぐお見積もりできます

各項目を選択するだけで、おおよその見積金額を自動算出いたします。

首都圏・近畿圏を中心にエリア拡大中!
対応可能エリアはこちら

  

ビル管理に関する無料ご相談

ビルオーナー様のお悩みをお聞かせください

お電話・リモートでも対応可能です。まずはお問い合わせください

 

 

By | 2025年10月9日

関連記事