キュービクルの点検時の停電対応
※貸しビル大百科内の「電気系統設備に関して」も併せてご参照ください。 キュービクルの点検 キュービクルの点検は、大きく分けて、月次点検と年次点検があります。 【月次点検】 ※多くの場合は、通電状態のまま実施されます。 【… 続きを読む »
※貸しビル大百科内の「電気系統設備に関して」も併せてご参照ください。 キュービクルの点検 キュービクルの点検は、大きく分けて、月次点検と年次点検があります。 【月次点検】 ※多くの場合は、通電状態のまま実施されます。 【… 続きを読む »
はじめに 皆様は不動産が実は交換可能なものであることをご存知でしょうか。通貨のない時代、人は生活必需品や欲しいものを手に入れようとする上で、お互いの物どうしを交換する「物々交換」で取引を行っておりました。しかしお互いに欲… 続きを読む »
ハザードマップとは、地震や洪水、土砂災害など、自然災害が起きたときにどの場所が危険か、どう避難すればよいかをわかりやすく示した地図のことをいい、災害の種類ごとにいくつかのハザードマップがあります。ハザードマップを見ること… 続きを読む »
未登記物件とは? 未登記物件とは、不動産登記簿に登記されていない土地や建物のことを指します。正確な数は公開されていませんが、推定では、日本全国で数十万件から数百万件存在すると言われています。登記は法的に所有権を証明するも… 続きを読む »
31mを超える建築物に対しては、消防法および建築基準法により、火災時の避難や消火活動の円滑化を目的とした特別な設備や措置が義務付けられている事をご存じでしょうか。 また、高さ20mを超えるすべての建築物にも設置… 続きを読む »
リースバック契約は、資産の所有者がその資産を第三者に売却し、売却後もその資産を引き続き使用するために賃貸契約(リース契約)を締結する取引です。英語では「Sale and Leaseback」といい、主に不動産(家・土地・… 続きを読む »
はじめに 住宅や事業用施設等で見られるベランダ及びバルコニーについている上記のような設備をご覧になったことはありますでしょうか。 これは「避難梯子または緩降機」と呼ばれるもので、火災などの有事の際、建物から安全に避難する… 続きを読む »
はじめに 「ダクト」と聞いてどのようなイメージをお持ちでしょうか。飲食業に従事している方でしたら耳にしたことがあるかもしれませんが、当たり前のように設置されているこの装置がどのような役割を担っているのかを明ら… 続きを読む »
はじめに PCBは、無色透明で化学的に安定で、耐熱性、絶縁性や非水溶性など優れた性質を持っていた為、変圧器やコンデンサ・安定器などの電気機器用絶縁油や感圧紙、塗料、印刷インキの溶剤などに、幅広く利用されました。しかし、生… 続きを読む »
日々ニュースの中で痛ましい火災事故の報道から、胸を痛める方も多いのではないでしょうか。今回は火災事故の中でもその発火原因から発見に時間を要し、結果重大な結果をもたらす、『内部炭化』についてお伝え致します。 発生要因 … 続きを読む »
ロスナイ換気扇とは、三菱電機株式会社が開発した熱交換形換気機器です。ロスナイ換気扇は、室内の空気を外に排出しながら、外の新鮮な空気を取り入れる際に、熱交換器を通して温度と湿度を交換し、室内の温度や湿度を保ちながら換気がで… 続きを読む »
昨今さまざまな場所でネズミ等の害獣被害が出ており、ビルオーナーの皆様もテナント様より多数お問合せがあったかと存じます。2024年6月にはマスメディアより10年前に比べ、被害件数が2倍に増えているといった内容もございます。… 続きを読む »
今回は、建物の漏水時の検査方法や重要性についてお伝えします。 漏水は、原因が究明しにくく、工事をしても漏水が改善されないなどが起こってしまうこともあります。建物漏水の調査方法について具体的に解説します。 ビルの漏水時に劣… 続きを読む »
賃貸住宅メンテナンス主任者の概要 賃貸住宅メンテナンス主任者とは 「賃貸住宅管理業者等が身に着けておいた方が良い賃貸住宅(低層アパート)の設備や維持保全における全般的な基礎知識を体系的に学べる公益財団法人が認定する資格」… 続きを読む »
各種工事の際に、工事業者へ伝えることや確認することを纏めました。未然にトラブル等を防ぐために関係者は事前確認が必要です。 建物管理上、工事にあたり共通して依頼、確認する内容 ① 工期、工事開始予定日、工事完了予定日 … 続きを読む »
OAフロアとはオフィスオートメーションフロアの略称で、オフィス内での配線や設備を効率的に管理するための床下に収納する二重構造の床のことを言います。下記写真のように本来の床(床スラブ)の上にパネル(フロアパネル)を敷くこと… 続きを読む »
「グリストラップ」(Grease Trap)は文字通り、油脂(Grease)をせき止める(Trap)ための装置です。飲食業に従事した方なら耳にしたことがあるこの装置が、どのような役割を担っているのかを明らかにすることが本… 続きを読む »
まず、法人登記について確認していきましょう。 法人設立時に「本店」となる住所が必要 法人を設立する際、登記申請書という書類を作成し法務局へ提出します。その登記申請書の中に「本店」として住所を記載する欄があり、その名の… 続きを読む »
地震大国と言われる日本では、地震への備えは必要となります。ただし、火災保険に地震保険をセットすると保険料が上がってしまうため、実際に加入するときは判断に迷います。今回はその地震保険の必要性について解説します。 事業用での… 続きを読む »
自衛消防訓練とは 消防訓練とは火災が発生した際に迅速かつ適切に対応するための訓練であり、自衛消防訓練は防火管理者の選任義務がある事業所(店舗や事務所等)で行う消防訓練です。ビルオーナーなど管理権原者に対する義務として消防… 続きを読む »