害獣被害(ネズミ等)について
昨今さまざまな場所でネズミ等の害獣被害が出ており、ビルオーナーの皆様もテナント様より多数お問合せがあったかと存じます。2024年6月にはマスメディアより10年前に比べ、被害件数が2倍に増えているといった内容もございます。… 続きを読む »
昨今さまざまな場所でネズミ等の害獣被害が出ており、ビルオーナーの皆様もテナント様より多数お問合せがあったかと存じます。2024年6月にはマスメディアより10年前に比べ、被害件数が2倍に増えているといった内容もございます。… 続きを読む »
今回は、建物の漏水時の検査方法や重要性についてお伝えします。 漏水は、原因が究明しにくく、工事をしても漏水が改善されないなどが起こってしまうこともあります。建物漏水の調査方法について具体的に解説します。 ビルの漏水時に劣… 続きを読む »
賃貸住宅メンテナンス主任者の概要 賃貸住宅メンテナンス主任者とは 「賃貸住宅管理業者等が身に着けておいた方が良い賃貸住宅(低層アパート)の設備や維持保全における全般的な基礎知識を体系的に学べる公益財団法人が認定する資格」… 続きを読む »
各種工事の際に、工事業者へ伝えることや確認することを纏めました。未然にトラブル等を防ぐために関係者は事前確認が必要です。 建物管理上、工事にあたり共通して依頼、確認する内容 ① 工期、工事開始予定日、工事完了予定日 … 続きを読む »
OAフロアとはオフィスオートメーションフロアの略称で、オフィス内での配線や設備を効率的に管理するための床下に収納する二重構造の床のことを言います。下記写真のように本来の床(床スラブ)の上にパネル(フロアパネル)を敷くこと… 続きを読む »
「グリストラップ」(Grease Trap)は文字通り、油脂(Grease)をせき止める(Trap)ための装置です。飲食業に従事した方なら耳にしたことがあるこの装置が、どのような役割を担っているのかを明らかにすることが本… 続きを読む »
まず、法人登記について確認していきましょう。 法人設立時に「本店」となる住所が必要 法人を設立する際、登記申請書という書類を作成し法務局へ提出します。その登記申請書の中に「本店」として住所を記載する欄があり、その名の… 続きを読む »
地震大国と言われる日本では、地震への備えは必要となります。ただし、火災保険に地震保険をセットすると保険料が上がってしまうため、実際に加入するときは判断に迷います。今回はその地震保険の必要性について解説します。 事業用での… 続きを読む »
はじめに よく商業施設等で見られる天井についている透明な壁、ご覧になったとことはありますでしょうか。 これは防煙垂れ壁と呼ばれるもので、建物内部で発生した煙の移動を防ぐために設置される垂れ壁です。建築基準法では「防煙壁」… 続きを読む »
1.はじめに 空気環境測定――私たちの生活にどのように関わってくるのでしょうか。2024年、コロナ禍は落ち着きを見せ、私たちは平常の生活を送れるようになり、旅行やショッピングへの足取りも軽く、不特定多数の人が利用する商業… 続きを読む »
「地番」と「住居表示」の違いはその目的にあります。 目的 地番(ちばん):土地の管理や登記を目的としており、土地の所有権や面積、境界を示す。住居表示:住所(建物)を特定しやすくし、郵便配達・行政サービス等の効率化を目的と… 続きを読む »
ビルオーナー様は建物敷地内に下記写真のような設備を見たことがあるのではないでしょうか。 高圧キャビネット キュービクル 当該設備はビルの運営にあたり、大変重要な電気設備となります。昨今、温暖化の影響により不規則な気候状況… 続きを読む »
はじめに 不動産賃貸ではあらゆる法律が関係し、代表的なものに借地借家法があります。借地借家法は大原則は「借主保護」の考え方なのですが、今回は事業用不動産と消費者契約法を軸に解説します。 消費者契約法とは 消費者契約法… 続きを読む »
今回は、火災保険の必要性についてお伝えします。 火災保険とは、建物や家財の損害リスクを回避するための保険です。火災だけでなく、水災や風災など幅広く補償するため、いざという時に必要です。また、保険の種類によっては、火災の他… 続きを読む »
はじめに 今回は賃貸借の際に借主に説明をする「重要事項説明」の意味、説明タイミングについて触れたいと思います。ビルオーナー様からみれば直接関わることは少ないものですが、トラブルにも発展しかねない内容ですのでご一読いただけ… 続きを読む »
店舗物件の賃料は、物件の価値を反映する重要な指標であり、その決定には多くの要素が関与します。今回は、店舗物件の賃料を決定する主要を、少し違った視点で考えていきます。 賃料相場をベースにした考え方 賃料相場という概念は… 続きを読む »
本記事では省エネ改修の魅力についてお伝えします。 ビルの省エネ改修等による環境性能の向上は、多くの付加価値をもたらすと言われています。具体的にどのような付加価値があるか以下にその一例を示します。 ビルの競争力向上、ク… 続きを読む »
原状回復の種類は大まかに「スケルトン」「事務所仕様」「残置」の3種類に分かれます。 スケルトン スケルトンとは、テナント様が入居後に設置した設備・内装等すべてを撤去し、基本的には建物躯体と法定設備のみにすることを指します… 続きを読む »
入居テナント関係者から、「警報が鳴っています」と連絡を受けたオーナー様もいらっしゃるのではないでしょうか。 その中でも給水設備(受水槽及び高置水槽・貯水槽)に関する対応方法をご紹介いたします。緊急時に対応ができるように、… 続きを読む »
防火管理者とは 防火管理者は消防法に定める国家資格です。 資格を有する者のうち防火対象物において防火上必要な業務を適切に遂行でき、従業員を管理・監督・統括できる地位にある者です。また、防火対象物の管理権原者から選任さ… 続きを読む »