設備インフラの目安
店舗を開業するに当たって一般的に必要なインフラ等の設備容量について、業態別にお伝えします。(あくまでもここに記載のものは一例です。厳密には業態や用途により異なる場合がございますのでご了承ください。) 美容室 面積 約30… 続きを読む »
店舗を開業するに当たって一般的に必要なインフラ等の設備容量について、業態別にお伝えします。(あくまでもここに記載のものは一例です。厳密には業態や用途により異なる場合がございますのでご了承ください。) 美容室 面積 約30… 続きを読む »
冬季の給湯器の取り扱いにつきまして今回は記事にしたいと思います。まず給湯器ですがおおよその耐用年数が約10~15年となっております。10年前後使用されている給湯器は温度にバラつきが出たり、お湯になるまでの時間が長くなると… 続きを読む »
テナントビルにガス設備を導入したときにどのようなメリットやデメリットがあるか検討してみました。 メリット デメリット では電気と比較した場合に、ガスのデメリットを解消することができるでしょうか。ガスと電気それぞれどの… 続きを読む »
昨今、脱炭素のニュースが各メディアを通じて多くなってきました。 特に今年(2023年7月~8月)は記録的な猛暑が続いており、今後の気温の上昇に心配の声が多く上がっております。 世界各国が「カーボンニュートラル(温室効果ガ… 続きを読む »
地震大国と呼ばれる日本において、建物の耐震性を高めることは非常に重要です。今後建てられる建物は当然として、既に建築済みの既存建物にも同様のことが言えるでしょう。近い将来、国内の広い範囲にて震度6以上の地震発生が予見されて… 続きを読む »
ビルには様々なテナントが入る上で用途別で水を扱う場面がございます。例として事務所ではトイレや洗面、店舗では調理場や流し台などがございます。そこで今回の記事ではビルの給水方式に関してご案内いたします。 基本的なビルの給水方… 続きを読む »
非常用照明器具とは、地震、火災その他の災害、事故などにより停電が発生した場合に、人々の建築物からの避難に際して、秩序ある避難行動を可能にするための照明設備のことをいいます。つまり、火災等により電気配線の断線が発生するなど… 続きを読む »
ビル運営を行う上で、家賃管理やテナントからの問合せ等の対応業務の他、設備の管理やメンテナンス、清掃といった作業が必要となり、法令に沿った、法定点検など様々な項目があります。点検業者はエレベーターやキュービクル等、個々の業… 続きを読む »
なぜ、キュービクルの容量を調べる必要があるのか? 入居テナントによって必要・使用電力量が異なるため、容量が不足していると増設が必要となったり、そもそもご入居が出来ないという事があるため、容量を把握しておく必要があります。… 続きを読む »
屋上防水は建物の屋上に防水層を作る事で、建物を雨などの水から守り耐久性を保つための工事です。1度工事をした後も年数が経つ事で劣化してしまうため、定期的に防水工事を行う事で、建物の品質を維持する事ができます。 防水工事には… 続きを読む »
建物構造とは、建築物に使用される材料を示したものです。高層ビル・アパート・マンションで使用されている建物構造は主に5種類存在します。 【木造(W造)】用途:戸建住宅・小規模店舗 建物の主な構造部分のうち、柱・はりなど… 続きを読む »
新たにご入居されるテナント様より、「電話回線を引きたい」「インターネット回線を引きたい」といったご希望はほとんどの場合頂くのではないでしょうか。 ビルに電話・インターネット回線を引く仕組みと、注意点を記載します。 電話・… 続きを読む »
工事区分表とは、新築工事・改修工事・原状回復工事等を行う際、ビルオーナーとテナントどちらの資産区分で、工事をする際にどちらの費用負担で、どちらの責任のもとで行うのかを明確にした表のことです。工事区分について十分に理解して… 続きを読む »
1.メーターの種類(親メーター・子メーターとは) 供給事業者(電気=電力会社、水道=水道局)がオーナーにビル全体の電気・水道費などの利用料金を請求する為に検針するメーターを親メーターといいます。それに対し、区画ごとに電気… 続きを読む »
テナントから電気がつかないと連絡をうけたオーナー様も多いのではないのでしょうか。緊急時に素早く対応ができるように、実際に考えられる事例を4つにまとめて解説をしていきたいと思います。 店内の一部が停電 この場合、下記の原因… 続きを読む »
漏水が発生した! そんな事が深夜テナント様に起きたとき、オーナー様はご対応できますでしょうか。 近年自然災害が猛威を振るい事前に予想できないトラブルが発生することも多々ございます。また、テナント様によっては営業時間が… 続きを読む »
現在空室の募集区画において、「引き渡し状態」はどのような意味をもつのでしょうか。 物件の引き渡し状態は大別すると以下の3パターンございます。 ①店舗内の内装(床・壁・天井など)が全て取り払われた躯体状態(=スケルトン) … 続きを読む »
建築設備定期検査は、建築基準法12条によって定められる定期報告の義務を根拠とする調査になり、特定建築物(特殊建築物)として指定された公共性の高い建築物の建築設備に重点をおいた検査となります。 検査対象となる建築物 検… 続きを読む »
借主であるテナントが、営業開始までに管轄官庁に届出なければならない手続きはその業態により様々ですが、今回はその中でも消防関連(消防署へ届出)の届出事項と流れをチェックしていきたいと思います。消防法はテナントだけの問題では… 続きを読む »
建物の消防設備の点検には「消防設備等点検」「防火対象物点検」があるのをご存知でしょうか?建物の種類によって消防用設備等点検のみの場合と両方の点検を行わなければならない場合があります。 ■消防設備等点検 消防設備等点検は、… 続きを読む »